ベテランになることに抗う明石家さんま

明石家さんまはもう30年以上、お笑い界、芸能界のトップにいる。

トップ、という表現にはいろいろな解釈があるが、ここでは後輩の役割を演じなくていい立場という解釈とする。

「さんま御殿」というレギュラー番組はもう20年以上も続いているわけだが、あの番組は明石家さんまというタレントがトップであることの証そのものの番組である。

一人対複数人で場を回し続ける能力という意味ではない。ナンシー関も指摘していたが「さんま御殿」は時々、いや、ほぼ毎回、さんまが笑いを出演者に指南するという流れが見られる。「笑いに厳しい」「笑いにこだわる」という姿勢そのものを大袈裟にとって見せて芸にしているのだ。

その流れに組みこまれた瞬間にそれなりの中堅芸人も、時には大物俳優も「さんまの後輩」になる。「後輩の役割」を演じることになる。逆に言えば30年近く明石家さんまは「先輩の役割」を演じてきたわけである。

であるのにまだ消費され尽くしていないことは当然凄いわけだが、(前置きが長くなったが)言いたいのはその凄さではない。30年以上そのような「先輩の立場」にありながら、明石家さんまという人はメディアを通して自身の「思想」を言わないということの凄さなのだ。

少なからずチカラを持てば、自身の世の中への「思想」を言いたくなる。居酒屋に置き換えたって上司が部下に話すのはたいてい「自分の世の中への思想」だ。明石家さんまは日本有数の「それが許される立場」であるにも関わらず、また賛同する人も多くいるにも関わらず、その手の番組をやらないしほぼ言わない。

立川談志ビートたけし島田紳助松本人志太田光たちを見ても分かるが、その唯一無二の洞察力を持つ人たちはどうしたってそっちへ行かざるをえないはずなのに、未だに誰も明石家さんまを「芸能界のご意見番」とは言わないし、何かの事件に対してネットニュースなどでよくあるその事件に対する芸能人のコメント一覧に彼の名前が出ることはほとんどない。あれだけ喋っているのに、である。

社会風刺の笑いが嫌いとか、そもそも世の中にさほど興味がないとか、熱くなることへの嫌悪感とか、いろいろと理由は勘繰れるけれど、どれもあまりしっくりこない。つまり社会風刺の笑いが嫌いとか、世の中に興味がさほどないとか、熱くなることへの嫌悪感とか、それはそれで「思想」だからだ。なんか似合わないのである。

同じように「世の中に物言わぬ」ように見えるタモリからは上記のような「思想」を感じるが、さんまからは感じない、または似合わないのだ。だが、気がつくのは、だから明石家さんまは若いのではないかということだ。

世の中に意見をするということや、思想を明らかにすることは自らをベテランだと言うようなものである。「ベテランの役割」なのだ。

しかし、前述したように明石家さんまは「先輩の役割」をこなしてこその芸風であり、笑いを指南することがギャグにならなければならない。ベテランの指南ではギャグにならないのだ。

微差に見えてこれはけっこう違うのだ。以前ビートたけし8.6秒バズーカーを「バカ大学の文化祭」と言ったことがあったが、真意とは無関係にその影響力のせいでそのひと言は批判になってしまった。ベテランの指南に見えたからだ。

明石家さんまはこれを避けているのだと思う。60歳を過ぎても20代の女優に付き合ってくれと言うのも、他の出演者の話も聞かず自分が喋るのも、あくまで「明るい先輩」という佇まいを維持するためだ。その方が同じ言動でも見ている人が笑えるから。

60歳の明るい先輩。

やはり、この人のタレントとしての「華」は芸能史上最も大きい。